こんにちは。
Innovative One イノベ凛子です。
今回は、遅ればせながら嬉しいご報告です!!
この度、私たちが運営するYouTube「みなチャンネル」が知育菓子の取材を受けました㊗️
その取材記事がなんとgooランキング様に掲載されました!!
拡散許可を頂きましたので、以下にURLを貼らせて頂きます。
ぜひ、ご覧ください!!
【元幼稚園教諭監修】知育菓子のおすすめランキング記事

出典元:gooランキング
gooランキングとは?
gooランキングは、芸能からアニメ、ご当地、おもしろネタまで、世の中のあらゆるものをランキングで発表する国内最大級のランキングサイトです。これまで公開したランキングは50,000以上。編集部が考えた独自のネタを調査し、日々新たな切り口のランキングを作成しています。

出典元:gooランキング
そう、知る人ぞしる国内最大級のランキングサイト。それがgooランキングなんです!!!
テレビやラジオ、雑誌など、あらゆるメディアに掲載されています!!
そんな国内最大級なサイトに掲載して頂ける日がこんなに早く来るなんて夢にも思わなかったですね!!驚
YouTubeを初めて約8ヶ月、ブログを初めて約2ヶ月での出来事に驚きを隠せませんでした。
取材背景
ある日、Twitterからこんなメッセージが届きました。
それは、JASDAQ上場のクルーズ(株)のグループ会社であるランク王(株)「gooランキングセレクト」担当者の方からの丁寧なインタビュー案件でした。
※以下メッセージ内容を抜粋したまとめ文
「具体的には「知育菓子」の領域において豊富な知識をお持ちのみなチャンネル様に弊社の以下の記事内にて、プロフィール画像の掲載、Google meetでのインタビュー取材の対応、おすすめ商品を3〜5選紹介して頂きます。」以上
最初は「!?」ですよね(笑)
初めてのインタビュー、初めての報酬案件ということで胸が高鳴りました。
相方と共同運営しているのですが、今回ばかりは個人案件だったので、出張で家を空けることも多い中、顔写真撮影や加工、商品の選定を行いました。
コロナ禍ということもあってか、さすが大手企業様です。インタビューはGoogle meetで(30分〜1時間)ほどで終了しました。
あらかじめ契約書や、報酬請求書のPDF提出もしっかり行いました。
人見知りに見えない人見知りと、上がり症なので緊張しましたが、無事インタビューが終了。
一週間ほどで記事が完成すると聞いて、心待ちにしておりました。
そして、完成のメールが届き「確認して承認頂けましたら公開します。」とのことでした。
さっそくURLをクリックすると、「ちゃ、ちゃんとしっかりした記事になってるー!!!」と相方にも見せて歓喜。
駆け出しの私たちには、可能性を感じられた新鮮な出来事でした。
ランク王(株)様、及びgooランキングサイト様へお礼の言葉
この度は、「みなチャンネル」の知育菓子トーナメントを発掘してくださり誠にありがとうございました。
思わぬ案件のご提案に驚きを隠せませんでしたが、このような未熟者に最後まで丁寧にご対応頂きましたこと、並びにインタビュー記事の制作と公開の場を頂きましたこと大変感謝しております。
今後も精力的に活動して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
By みなチャン(イノベ凛子)・タカ(イノベ貴男)より
そもそも知育菓子って何?
小さいお子様のいらっしゃる方には身近な商品だと思いますが、実はお馴染みの「ねるねるねるね」や「チュッパチャップス」を始めとした「クラシエフーズ」が発売する菓子商品のジャンル名で、クラシエの登録商標なんです!
「お子様の豊かな想像力を育む」をテーマに様々な種類が展開されています。材料は全てパッケージに含まれています。付属の粉に水を加えて混ぜるタイプが主流で、最近ではレンジや湯煎などを使用するタイプもあり、自分で手を加えて完成させるタイプの日本独自開発のお菓子のことを言います。ハサミを使用するものも多くありますので、小さいお子様は保護者の方が必ず援助できる体制で作成することを推奨します。
もはや、そのクオリティはお菓子の枠を超え、本格的なクッキングに近しい商品もどんどん増えています。
2019年の段階で「クラシエ」の知育菓子は、知育菓子市場9割のシェアを誇る知る人ぞ知るヒット商品を販売し続け、今もなお様々なヒット商品を生み出しています。すごいですよね!!
ちなみに、大ヒットロングセラー「ねるねるねるね」は1985年発売。
今年で35周年を迎えました。
私も子どもの頃は特に「ねるねるねるね ぶどう味」にバッチリハマって、よく親にねだって買ってもらっていましたよ。懐かしいですね…。
YouTubeで久々に作って食べてみたのですが、今でも衝撃的に美味しくて感動しました!!よろしれば「みなチャンネル」にて作ってみた動画を掲載しておりますので、ぜひご覧ください!
久々にお子様と作ってみたり、自分で作って懐しい気持ちに浸ってみるのもオススメですし、2014年から海外展開もされているものの、主に知育菓子は日本でしか手に入らない商品なので、海外の方へのお土産にも喜ばれますよ❤︎
そんな知育菓子ですが、今では他社様からも様々な知育菓子が発売されているので、お菓子コーナーを覗いてみると意外なお菓子が見つかるかもしれませんよ。
簡単に作れるとはいうものの、理科の実験を思い出せるほどの化学反応を楽しめる商品もあるので、年齢問わず「おー!」と思わず声が漏れてしまうことでしょう。
原材料は安心?
お子様の口にする物ですから、材料には注意したいですよね。
安心してください。
「クラシエ」の知育菓子はあんなに色鮮やかですが、材料の大半が天然由来の既存添加物であり、指定添加物(合成着色料)と保存料は不使用です!
さらに、ほとんどの商品がカルシウム入りで、カロリーも約50〜200kcal未満なので、ただ甘いものだけを与えるのは心配という親御さんでも+αで嬉しいですよね!
また、アレルギーが心配な方もいらっしゃると思います。
もちろんパッケージにもアレルギー物質の明記はされておりますが、文字が小さかったり、お子様を連れての買い物ではひとつひとつ確認するのは大変だと思います。
そんな方はぜひ「クラシエ」のホームページをご覧ください。商品説明やイメージ写真、価格、栄養成分、アレルギー物質(表示義務・推奨項目)に特定原材料、特定原材料に準ずるものまで見やすくしっかりと記載されています。※以下にURLを載せておきます。
クラシエのホームページはこちら

出典元:クラシエ
知育菓子以外にも、漢方薬・医薬品、食品、健康食品、お菓子、アイス、スキンケア、ヘアケア、基礎化粧品まで幅広いラインナップがあります。
皆さまが一度は目にしたことのあるあの商品、家にある商品も実は「クラシエ」の商品だったりするんですよね。
アレルギー物質表記や見やすいレイアウトは、「クラシエ」からの消費者に対する心配りがとても良く伝わってきますね。
こういう配慮も、「クラシエ」の商品が愛され続ける理由だと思います。
知育菓子の種類

出典元:クラシエ
「クラシエ」の代表的な知育菓子を全4つのシリーズごとにご紹介します。
※他に気になる商品がございましたら↓のAmazon検索バーでお探し下さい。
◉ねるねるねるね
※画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
水を入れて付属のスプーンで練るだけで、あっという間に色が変わってふわふわに膨らむ大ヒットロングセラー商品!!
「クラシエ」の知育菓子の代表とも言えるお菓子でしょう。
最近はデザインやトッピングにも改良が加わり、より美味しく、そして大人には懐かしの味がそのままに再現されています。
初めて作ったお菓子は「ねるねるねるね」だったなんて方も多いのではないでしょうか?
オリジナルキャラクター「ねるね」のデザインにも注目です!
◉ふしぎ!はっけん
※画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
メジャーなのは「つかめる!ふしぎ玉」でしょう。
液体がつかめる不思議な実験体験ができるお菓子で、ぷるぷる食感と、食べると弾けるジューシーな味わいがクセになる、触って食べて楽しい商品です。
他にもオリジナル恐竜の型のグミを作れるものや、お子様が大好きな食べられるリアルなスライムなど、親子で楽しい体験ができるものもありますよ。
◉カラフルピース
※画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
私もYouTubeで作りました!「にじいろつぶつぶランド」は見た目もキュートながら、味もめちゃくちゃ美味しく、つぶつぶの食感がクセになる人気商品です。
他にもお絵かきグミやゼリードーム、粘土のようにこねて作れるキャンディなど、芸術的な感性も磨けそうなアート作品のような仕上がりが手軽に楽しめるので、粘土遊びや細かい作業が好きなお子様にはとてもオススメです。
お子様の年齢によっては、スプーンですくって型のトレーにつぶつぶを並べるという行為や、こねるのが難しいといった方もいるかもしれませんが、大人の方と一緒ならきっと素敵な作品ができることでしょう。ちなみに型のトレーは商品によって4、7、12種類まで豊富にあるので何が入っているか開けるのも楽しみですね!
「あぁ、また食べたい…。笑」
◉ポッピンクッキン
※画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
「クラシエ」の知育菓子の中でも1番本格的な料理に近いのが、ポッピンクッキンシリーズです!
その名の通り知育菓子シリーズの中でも材料や工程が多めで知育菓子上級者向けかもしれません。レンジを使用したり、ハサミや付属の絞り袋を使用したりするものもあるので、大人と協力して作るのに向いているでしょう。
普段お仕事などでお子様とのコミュニケーションが足りないなと感じている方には、ぜひお手に取って頂きたい商品ですね。
たこ焼き屋さん、お寿司屋さん、お祭り屋さん、ハンバーガー屋さん、ドーナツ屋さん、ケーキ屋さん、たい焼き屋さんなど、お店屋さんを真似してみたいお年頃のお子様にはもってこいの商品が満載です。
簡単なものだと、動物型が可愛いパンケーキ屋さんやアイスショップなどもありますよ。
味も結構いけるんです!特にドーナツがめちゃくちゃ美味しいのでオススメです!無理のない範囲から取り組んでみましょう!
「ポッピンクッキン ドーナツ」と「ポッピンクッキン たのしいケーキやさん」はYouTubeに制作動画がありますのでぜひ参考にしてみてくださいね❤︎
インタビューでは伝えきれなかった想い
ここからはインタビューでは、伝えきれなかった私の想いを述べます。
実際に火や包丁を使っての料理はとてもまだできそうにない小さなお子様でも、ご家族で一緒に力を合わせて自分で作ったお菓子を食べたり、遊びながら学ぶ体験はかけがえのない思い出になることでしょう。
これは、「成功体験」と言って、「人格形成」つまり、人としての基盤や個性を育むことにおいて最重要となる要素の一つに繋がります。
何かを自分の力で成し遂げたという「自信」は、どんなに些細なことに見えたとしても、その人の人生の中でどんな窮地に陥ったとしても、勇気と希望を与えてくれる理由になることでしょう。
たかが、お菓子。されど、お菓子です。
お子様は、常に成長したいと強く思い、挑戦したいと思っています。
日々の生活の中で、目にしたもの、耳にしたもの、触れたもの、感じたもの、その全てを吸収して成長していこうとするパワーをどんなお子様も生まれ持っています。
現代人は忙しすぎる。それは誰しもが感じていて、誰しもが闘っていると思います。そんな中での子育ては、一言では言い表せないほどの苦労があると思います。
ただ、たった一度の体験でも、ほんの数分間の出来事でも、嬉しい体験や感動した体験はずっと記憶の中に残っていますよね。
小さい頃の記憶を思い出した時や、買い物へ行った時に「そういえば、この知育菓子一緒に作ったよね。」なんて言ってもらえたら、それだけで「あぁ、よかったな。」と思えると思うのです。
今日、知育菓子を買って帰って、お子様と一緒に作ってみませんか?
失敗しても、不器用でも、大切な家族と過ごすその時間はとても特別だから。
言葉にできなかったら、ぎゅーっと抱きしめてあげて欲しい。
筆者は片親で寂しい思いもしましたが、母と作った知育菓子の思い出は今でも覚えています。
きっと、こんなことぐらいで子どもは頑張っていけるのだと思いますよ。
by イノベ凛子
その他オススメの知育菓子
※画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
コメント