どうもイノベ貴男です!
皆さんは最近プログラミングしてますか?
また、これから始めようと考えていたりしませんか?
このブログはそんなプログラミングをしている人や勉強している人におすすめの動画やテクニックをご紹介しサポートしていくサイトになります!!
さて、前回に引き続き今回もインスタ風のアプリ開発をやっていきましょう!
今回が初見という方は↓の前回の記事をご覧下さい。
今回の動画紹介
例の通り今回の教材となる動画をご紹介致します!
英語圏のiOSアプリエンジニアの動画になりますので基本的に英語での動画になります!
英語に自信のない方はInnovative Oneの公式LINEアカウントに登録して頂き、わからない所を質問して頂ければ、
英語が得意なイノベ貴男が解説致しますので是非ご検討頂ければと思います。
また、人生相談から会社での悩みなども伺いますよ!個人情報の漏洩は絶対致しません!!
逆境を跳ね除け鬱病を乗り越えたイノベ凛子にも相談できます!
↓から登録しちゃって下さい!

では今回の動画解説に入りましょう!
ダークモードとライトモード機能の実装
さて、今回はダークモードとライトモードの実装となります!
↓のようになります!


↑のような画面の切り替えができるようにしたいわけですね!
ではその為にどういった準備が必要なのか?
↓のようなカラーの準備をしておきましょう!


上のカラーがダークモードとの切り替えで重要な要素となります!
注意すべきことは?
注意すべきことは今回はダークモードやライトモードがアプリ全てに適用されると言うことを意識いなければいけないことでしょう!
一部の機能だけに関わるのではなく、ほとんどの機能に関わるのでコードを書く際に関わりのあるファイルと関わりのないファイルが何なのかを注意して書いてみて下さい!
そして今回のポイントとなるコードは↓になります!
extension Image{
func ○○○○ ->someView{
self
.resizable()
.aspectRatio()
.modifier()
}
}
https://www.youtube.com/watch?v=QZM37DJXNSg&t=2180s
public struct ○○○○:ViewModifire{
var color : Color
pubic func body(▷▷▷▷: □□□□) -> some View{
ZStack{
▷▷▷▷
self.color.blendMode(.sourceAtop)
}
.drawingGroup(opaque: false)
}
}
https://www.youtube.com/watch?v=QZM37DJXNSg&t=2180s
どちらもモードの切り替えに関わるコードなので覚えておくと良いかもしれません。
そして詳しく知りたければ↑の動画をご視聴下さい!
SwiftUIのおすすめ参考書をご紹介!
Innovative Oneが推薦するswiftの参考書は↓の通りです!
他の参考書をお探しの方は↓のAmazon検索バーをお使い下さい!
プログラミングを楽しもう!!

プログラミングは楽しいです!!
自分で何かを作りたいと思う方は是非プログラミングを始めてみて下さい!!
人生が変わりますよ!!!
さらに自分のスキルとなり、趣味にもなります。
そして独立して何かサービスを提供したいと言う方には最適な学問です!
この機にまずは本を買ってみては良いのではないでしょうか?
コメント